科学と哲学のブログ

哲学、科学について書いていきます

意識は物理的性質に付随するか? – Jaegwon Kim, philosophy of mind

Jaegwon Kim, "philosophy of mind" の意識と心身問題について書かれた章(チャプター10)の読書ノート、その2です。


前回心の謎とは意識の謎であると書いたが、意識にも様々な側面がある。意識の側面のうちの大部分はおそらく、物理主義的な説明が可能であると考えられる。

自分自身の心理的状態を認識するという意味での自己意識(self-awareness)は、物理システム内部の状態を監視するメカニズムや、高次知覚・思考説によって、物理主義的な説明が可能であろう。自己意識には、直接性(directness, immediacy)という性質があるが、これは内部の監視システムと他の認知モジュールや言語中枢が物理的に接続されているということによって説明されるだろう。一人称と三人称の非対称性は、私の内部監視システムは、あなたのではなく、私の認知モジュールや言語中枢と接続されているという単純な事実によって説明されるだろう。(しかし、私の内部監視システムが、あなたの認知モジュールと接続するという思考実験を考えていくと、話は単純ではなくなっていくかもしれないが。) このようにして自己意識や、意識の主観性や一人称特権は、物理的な神経状態に付随しているものと考えることができるだろう。

では、意識の現象的、質的な側面(クオリア)は、物理主義的な説明が可能だろうか? そして神経状態に付随しているのだろうか? 一部の哲学者はNoであると考えている。例えば、Saul Kripkeは、C-fiberの励起と痛みは同一ではなく、C-fiberの励起が存在しても、痛みが存在しないという世界が想定可能(conceivable)であると主張した。Kripkeはこれと対比的に、分子運動と熱は同一なので、分子運動が存在しているが熱がない世界は想定可能でないと論じている。

もしKripkeが正しければ、可能世界には、物理的には同一であるが、意識の現象的性質を欠いたゾンビ世界があることになる。

クオリアが物理・神経状態に付随しないとする論拠は、ゾンビや逆転スペクトルが想定可能であることに基づいている。しかし、想定可能であることと、本当に可能であることには隔たりがある。想定可能性と現実の可能性の差異については、哲学上の論争がある。

さらに、ある人にとって何かが想定可能であるということは、その人が持っている前提知識に依存すると考えられる。例えば、KripkeはH2Oが水でないことや、分子運動が熱でないことは想定可能ではないと主張したが、それは現代の科学的知識を持った我々の想定可能性であり、数世紀前の人々にとっては想定可能なのかも知れない。

では科学が、水がH2Oであることや熱が分子運動であることを明らかにしたように、将来、科学がクオリアを脳神経状態によって説明することはあり得るのだろうか。そうはならないように思われる。確かに脳科学においてクオリアと神経状態の相関が研究され主張されたりするが、そこではクオリアを直接扱っているのではない。被験者からのクオリアについての言語的報告に基づいているし、そうせざるを得ない。つまり、科学的に研究することができるのは、自身の知覚や心理状態を認識・識別する能力と、神経状態の相関であって、クオリアと神経状態の相関ではないのである。そしてそのような能力が物理主義的に説明可能であるということは、冒頭で見た通りである。

クオリアの付随性に反対する論は決定的ではないが、実質がないわけではない。では逆に、クオリアの付随性を支持する論拠はあるだろうか? あるのは、論点先取の物理主義という形而上学的思想である。物理主義には二つの選択肢がある。

  1. クオリアは存在しないとする。消去主義。(ダニエル・デネットの消去主義について)
  2. クオリアを物理主義的枠組みに取り込む。

1の消去主義は物理主義を反常識的にしてしまうという問題があるため、ここでは2のクオリアの付随性を主張する路線を検討する。クオリアが物理状態に付随することは、クオリアが完全な物理的な存在であることを必ずしも意味するわけではないが、多くの物理主義者にとってそれを示すことができれば満足であろう。

また、クオリアの付随性は、クオリアが因果と関連する存在であることを意味する。付随性は、因果的な有効性(causal efficacy)を保証しないが、広義の意味で因果に関連(causal relevancy)を持つことを担保する。これは物理主義者がクオリアの付随性を示したいと考える動機になるが、付随性を支持する根拠にはならない。また、付随性を保持しつつ、因果的有効性を否定する立場が、随伴現象説(epiphenomenalism)である。随伴現象説はクオリアが我々の行為の原因になっているという日常的直観に反するが、アプリオリに否定されるものではない。(例えば、私が痛みを感じ、呻き声を上げたということを想定しよう。常識的には痛みの感覚(クオリア)が原因となって私は呻き声を上げたと説明するが、随伴現象説はこれを否定し、痛みの感覚が付随しているところの脳神経状態こそが私が呻き声を上げたことの原因である。)

まとめよう。もしクオリアの付随性があるなら、なぜ付随性があるのかを科学的に解明することができない謎として残ってしまう。もしクオリアの付随性がないなら、クオリアは物理的世界の外にあることになってしまう。この議論は、非物理主義的な対案を示唆するだろうか? しかしデカルト的実体二元論には妥当性な選択肢では無い。自然主義を採る限り、クオリアの付随性は必要になる。